折り紙で育つ!いろいろな効果とは?
こんにちは、夕凪母さんです。
皆さんは折り紙好きですか?
私は紙フェチなので大好きです。
折り紙はここ数年様々なタイプの商品が100均などで気軽に購入できるので、いい時代だなと喜びを感じる今日この頃です。
ってなわけで今回のテーマはこちら。
「折り紙で育つ!いろいろな効果とは?」
本題に入る前に少し私の話をさせてください。
私は子育て歴23年目の2児の母です。
会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。
働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。
二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。
私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。
不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。
結論はこちら。
【子供の成長を促す手軽で効果的な遊びです】
理由はこちら。
ではさっそく私のお気に入り!
ばあばの折り紙チャンネルをご紹介します。
これすごくないですか?
動くおもちゃが折り紙で作れるんです。

まあ、小さいお子さんが口に入れちゃったらぐちゃぐちゃになってしまいますが、
市販の折り紙が15センチ×15センチが一般的なので、半分に折ってカットすれば7.5センチ4枚分になるので問題なし。
ちょっと冒険して、チラシや新聞紙で大きいものを作ってみてもおもしろいかも。
好きな子なら一人で作れるでしょうし、難しいなら親子で作るのだってありですよね。
次の章では親子で遊べる紙遊びについて紹介します。
【紙ひこうきにもいろいろある】
・筒形紙ひこうきの作り方と遊び方
ボールを投げるのがまだ難しいお子さんには、こちらがおすすめです。
・普通の紙飛行機の作り方です。
ボールを投げることができるお子さんは上手に飛ばせそうですね。
【折り紙でつくるかわいいもの】
ラッキースターの作り方
かわいいハンドバッグの折り方(難しかったら親子でチャレンジ!)
【折り線が印刷されている楽しい折り紙】
トーヨーの「おりがみくるくる回転寿司」
文房具店で購入して作ってみました。
このシリーズ大好きで結構作ってます(パティシエとかリラックマとか)。
時間は結構かかりました。ちょっとずつ作ったから、数日間ってところでしょうか。
私は一人で作ったけど、折れ線が印刷されてるし、親子で頑張って作ったら一緒に達成感を味わえそうですね。
若干説明書が細かいので、老眼にはきついものが・・・(´;ω;`)ウッ…。
さあ!今こそ若いパパママの出番ですぞ!
正直、親子で過ごす時間は穏やかであればどんな過ごし方でもいいと思います。
トランプでも、すごろくでも、あっちむいてほいでも。
10分でも、15分でも、1時間でも、たった5分でも。
そういう時間を作ることが親子の共同作業で、家族円満につながるからです。
【折り紙ってめんどくさい。うちの子は苦手で遊びたがらない。】
という人もいるでしょう。
たしかに、遊びって「楽しそう」とか「ちょっとやってみたい」っていう気持ちが発動して自然に体が動くものですよね。
「これなんだろう?」「なにがおもしろいの?」「めんどくさい」
マイナスイメージからスタートするのですから、遊びにつながらないこともあるでしょう。
そんなときは、無理しないでくださいね。
「ちょっと難しかったね」「あんまりおもしろくなかったかな」などと声をかけてお子様の気持ちに寄り添いながら別の遊びをすることをお勧めします。
今日のテーマ
【折り紙で育つ!いろいろな効果とは?】いかがでしたでしょうか?
もしこの記事がおもしろかったらぜひコメントやツイッターで評価をお願いします。
このブログでは子育ての悩みや疲れた心に効果的なアイディアをこれからもどんどん発信していきます。
明日更新予定の次回テーマはこちら。
「子育ての届く言葉と届かない言葉の違いの見極め方」ですのでお楽しみに。
それでは、夕凪母さんでした~、へばへばまんず~。
皆さんは折り紙好きですか?
私は紙フェチなので大好きです。
折り紙はここ数年様々なタイプの商品が100均などで気軽に購入できるので、いい時代だなと喜びを感じる今日この頃です。
ってなわけで今回のテーマはこちら。
「折り紙で育つ!いろいろな効果とは?」
本題に入る前に少し私の話をさせてください。
私は子育て歴23年目の2児の母です。
会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。
働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。
二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。
私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。
不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。
結論はこちら。
【子供の成長を促す手軽で効果的な遊びです】
理由はこちら。
- 手や指先の器用さを促すから。
- ルールに触れ考える力を育てるから。
- 発想の転換力を伸ばすから。
- 遊びを作ることができるから。
- 話を聞く力(集中力)を育てるから。
- 達成感を味わいやすく自己肯定感につながるから。
- 親子で一緒に取り組みやすい遊びだから。
- 作るだけじゃなく作ったもので遊べるから。
- 紙さえあれば場所を選ばないから。
ではさっそく私のお気に入り!
ばあばの折り紙チャンネルをご紹介します。
動くおもちゃが折り紙で作れるんです。
![]() |
喜んでくれるかな♪ |

まあ、小さいお子さんが口に入れちゃったらぐちゃぐちゃになってしまいますが、
市販の折り紙が15センチ×15センチが一般的なので、半分に折ってカットすれば7.5センチ4枚分になるので問題なし。
ちょっと冒険して、チラシや新聞紙で大きいものを作ってみてもおもしろいかも。
好きな子なら一人で作れるでしょうし、難しいなら親子で作るのだってありですよね。
次の章では親子で遊べる紙遊びについて紹介します。
【紙ひこうきにもいろいろある】
・筒形紙ひこうきの作り方と遊び方
ボールを投げるのがまだ難しいお子さんには、こちらがおすすめです。
・普通の紙飛行機の作り方です。
ボールを投げることができるお子さんは上手に飛ばせそうですね。
【折り紙でつくるかわいいもの】
ラッキースターの作り方
かわいいハンドバッグの折り方(難しかったら親子でチャレンジ!)
【折り線が印刷されている楽しい折り紙】
トーヨーの「おりがみくるくる回転寿司」
夕凪母さんが折ってみたよw |
文房具店で購入して作ってみました。
このシリーズ大好きで結構作ってます(パティシエとかリラックマとか)。
時間は結構かかりました。ちょっとずつ作ったから、数日間ってところでしょうか。
私は一人で作ったけど、折れ線が印刷されてるし、親子で頑張って作ったら一緒に達成感を味わえそうですね。
若干説明書が細かいので、老眼にはきついものが・・・(´;ω;`)ウッ…。
さあ!今こそ若いパパママの出番ですぞ!
正直、親子で過ごす時間は穏やかであればどんな過ごし方でもいいと思います。
トランプでも、すごろくでも、あっちむいてほいでも。
10分でも、15分でも、1時間でも、たった5分でも。
そういう時間を作ることが親子の共同作業で、家族円満につながるからです。
【折り紙ってめんどくさい。うちの子は苦手で遊びたがらない。】
という人もいるでしょう。
たしかに、遊びって「楽しそう」とか「ちょっとやってみたい」っていう気持ちが発動して自然に体が動くものですよね。
「これなんだろう?」「なにがおもしろいの?」「めんどくさい」
マイナスイメージからスタートするのですから、遊びにつながらないこともあるでしょう。
そんなときは、無理しないでくださいね。
「ちょっと難しかったね」「あんまりおもしろくなかったかな」などと声をかけてお子様の気持ちに寄り添いながら別の遊びをすることをお勧めします。
今日のテーマ
【折り紙で育つ!いろいろな効果とは?】いかがでしたでしょうか?
もしこの記事がおもしろかったらぜひコメントやツイッターで評価をお願いします。
このブログでは子育ての悩みや疲れた心に効果的なアイディアをこれからもどんどん発信していきます。
明日更新予定の次回テーマはこちら。
「子育ての届く言葉と届かない言葉の違いの見極め方」ですのでお楽しみに。
それでは、夕凪母さんでした~、へばへばまんず~。
コメント