「我が子が普通じゃない?」と一瞬思ったときにやるべき行動

こんにちは、夕凪母さんです。

私はこのブログの一番最初に記事に

買い物で子供がぐずって困ったときの対処法

という内容を掲載しました。

けれども、どう頑張っても難しいケースが残念ながらあります。

そこで今回のテーマはこれ。

我が子が普通じゃない?」と一瞬思ったときにやるべき行



本題に入る前に少し私の話をさせてください。

私は子育て歴23年目の2児の母です。

 会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。 

働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。

 二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。

 私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。

 不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。




結論はこれ。

発達障害かどうか調べる。
(なぁんも怖いことはないっすよ?はい?
(東北弁:なってもおっかなぐねえど?な?)

理由はこれ。

  • 子供の気持ちにぐぐぐーーーっと近づけることができるから。
  • 偏見をなくせるから。
  • 子育てのスキルが上がるから。

障害って決めつけるのは抵抗があるよー
なぜいきなりそんな難しいことをいうの?って思った人もいるでしょう。
「障害」っていう言葉に抵抗をするのも、社会の偏見に触れたことがある人なら当たり前の反応だからです。
でも今日からそれは無くせます。
あなたがお子さんに対して「他の子と何か違う」と思った時がその時です。
これは耳寄り情報ですぞ
【発達障害って?】
発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。

成長するにつれ、自分自身の持つ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。

ですが、発達障害はその特性を本人や家族・周囲の人が良く理解し、その人に会ったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することができれば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。

PR:落ち着きがなくてよく怪我をしちゃうお子さん対策におススメ「はさマンモス」

ママ、パパ、あのね
 【子供の行動には必ず理由がある】
例えば1
パズルのピースを踏んでも気づかない。
片づけの途中でどこかに行っちゃう、気づいたら全く違うことをしている。
よくいろいろ思いつき話したがるが、度を超える。

例えば2
2歳を過ぎても言葉が少ない。
同じ遊びを飽きずにずっとしている。
遊びに必ずルールやパターンがある。
刺激をいやがる。
何を考えているのかわからない。
偏食が強め。

例えば3
読めるけど、文字のおけいこでずっとつまづいている
小学校でみんなと同じ学習の宿題ができない。

これらはそれぞれ発達障害を見つけるきっかけになるお子さんの様子です。
ちょっと個性が強めだなとか、あの子変わってるって言われたりして親子で傷つくこともありますよね。

でもそれぞれにお子さんなりの理由があるんです。


ズバリその理由はこちら!

それがその子にとってふつうのことだから。

↓めっちゃわかりやすかったんでおすすめ↓
参考:NHK「発達障害って何だろう」
  :NHK「ふつうってなんだろう」

【じゃあどうしたらいいんだよぅ!!!】
と言う人もいますよね。
わたしもそうでした。
プンスカプンスカ
最近はサプリメントでフォローするタイプもあるようですね。
主成分が大豆由来でおやつ感覚で続けられるところがうれしいサプリメントです。

【苦手だからこそツールを見つけよう!】

はたから見たら「できないこと」「苦手なこと」になりがちですよね。

親としては心配でたまらないはず。

だからこそのツール、つまり方法を見つけてお子さんが苦手なことを軽減する必要があります。

それを教えてくれるのが「療育」です。

ググるといろいろ出てくると思います。
私としてお勧めしたいサイトはあるのですが、ごり押しは性に合わないので、探すときのポイントを少しご紹介します。

それぞれ療育支援をしている事業所にも種類があります。

集団or個別です。

それぞれにメリットとデメリットがあります。

集団であれば
同じような特性を持つお子さんと無理なく過ごせる。仲間ができやすい。トラブルがあっても指導員が向き合ってくれるので、乗り越える経験が期待できる。

個別であれば
1対1で向き合ってくれるので困り感にピンポイントで支援でき、成果がでやすい。

デメリットとして共通しているのは
お子さんが行きたがらない場合があること。


小学生くらいまでなら親が決めて連れて行くという流れでしょうし
小学校高学年からの思春期のお子さんであれば自分から行きたいという流れでしょう。

通ってみないとわからないところですが

お子さんが自分の居場所を感じるかどうか、ここが見極めポイントだと思います。

自己肯定感を下げさせないようにしてあげたいですね。

いかがでしたでしょうか。

「我が子が普通じゃない?」と一瞬思った時にやるべき行動=発達障害を調べる

不器用な私が発達障害の診断を受けた時、ショックよりも「ああ、なるほど、そういうことか」と腑に落ちたことが一番印象に残っています。
私にも理由があってよかったってホッとしたんです。

もし親子で悩んでいるのなら、ぜひこの機会に考えてみてください。
さて、次回のテーマはこちら。
【折り紙で育つ!いろいろな効果】
明日更新予定ですのでどうぞお楽しみに。
それでは、夕凪母さんでした~、へばへばまんず~。


コメント

人気の投稿