【子育て】パパを、旦那さんを幸せにする魔法
こんにちは、夕凪母さんです。
先日旦那ちゃんが結構キャラが濃いことをこのブログで暴露したばかりなんですが
家族の中でのパパの役割、旦那様の位置づけみたいなことをふと考えていたら降りてきたテーマがこちら。
【パパを、旦那さんを幸せにする魔法】
本題に入る前に少し私の話をさせてください。
私は子育て歴23年目の2児の母です。
会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。
働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。
二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。
私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。
不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。
結論はこちら。
理由はこちら。
例えば、仕事でクレーム対応をする際
「男性であれば的確な問題解決の提案が期待できる」対応
「女性であれば細かく長く話を聞いてくれる」対応
の違いでしょうか。
【自尊心をくすぐるってどんなことすればいいのかな?】
男性の会話に注目してみましょう。
同窓会で久々に会った友人と会話をする際、
男性は「仕事」「地位」「報酬」などの自分が成し遂げてきた「結果」を話題にすることが多いそうです。
女性は「あなた全然変わってないわねー」っていうマウンティング争いで忙しいかもw
まあそれはさておき、男性がビビッっと来るところを褒める・認めるというところですよね。
【くすぐり足りないのかな、反応ないんですけど?】
パパがお仕事で疲れて帰ってきたとかであれば、30分くらいはそっとしておいてあげてもいいかもしれませんね。
わざとらしいと「なんだなんだ?」って裏があるのかと疑っちゃうかもしれないですよね。
人によってはサプライズを仕掛けるのが好きな人が比較的多いので、そういう目線に持っていくかもしれませんよね。
ま、そういう気分なのねってスルーしてママも気持ちを切り替えて、タイミングを待ちましょう。
【何か言いたげ?なんだろう?】
彼が何か言いたそうなんだけど、言いにくそうな様子のパターンもありますよね。
「いや、なんでもない」と言うときは何かあるかも。
そこであの言葉をさりげなく言えたら、かたくなに言わないと思っていた気持ちをほぐせるかもしれません。
我が家の旦那ちゃんは「実は仕事用の靴に穴が開いてしまって」と話してくれました。
その前は「使っていた財布がボロボロになった」でした。
私はそれきっかけで「いつも頑張ってくれてありがとう」って買い置きしていた靴を渡すことができました。
ちなみにお財布はこういうのにしようかなって思ってます。
旦那ちゃんが今どきの小銭人間なので、小銭入れがパカッって大開きするタイプがいいらしいんです。
バイクに乗った時にかさばらないように二つ折りがお気に入りなんだとか。
結構こだわりがあって大変ですけど、気に入ってくれたらいいな。
あ、夏の棒ナスは使い道決定済みなので、冬になりそうですけどね。
【男性でも母性が産まれる???】
またまた登場の中野信子氏の本の中に
オキシトシンホルモン=別名「愛情ホルモン」が男性でも分泌されることがわかっているそうです。
女性が出産時や夫婦・親子のきずなを深める際に分泌するもので、男性でも愛情をもって子育てをすると女性並みに分泌量が増えるのだそうです。
彼が安心して家で過ごし、お子さんに愛情を注ぎやすい環境づくりを一緒に作っていけば好循環を生み出すことができるわけです。
いかがでしたか?
【パパを、旦那さんを幸せにする魔法】=自尊心をこちょこちょする
赤ちゃんがいるご家庭も、大きなお子さんがいるご家庭もひっくるめて、パパに魔法をかけてあげてくださいね。
次回のテーマはこちら。
【できちゃった(妊娠)、どうしようって思ったらやるべきこと】です。
どうぞお楽しみに。夕凪母さんでした、へばへばまんず~。
先日旦那ちゃんが結構キャラが濃いことをこのブログで暴露したばかりなんですが
家族の中でのパパの役割、旦那様の位置づけみたいなことをふと考えていたら降りてきたテーマがこちら。
【パパを、旦那さんを幸せにする魔法】
本題に入る前に少し私の話をさせてください。
私は子育て歴23年目の2児の母です。
会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。
働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。
二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。
私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。
不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。
結論はこちら。
- 自尊心をくすぐる(コチョコチョコチョコチョ)
理由はこちら。
- 男性の脳は「論理脳」だから
参考書籍はこちら(薄い本なのに中身濃厚)。
次の章で深堀します。
【そもそも論理脳ってなんですか?】
例えば、仕事でクレーム対応をする際
「男性であれば的確な問題解決の提案が期待できる」対応
「女性であれば細かく長く話を聞いてくれる」対応
の違いでしょうか。
![]() |
私はどちらになるのだろうか |
【自尊心をくすぐるってどんなことすればいいのかな?】
男性の会話に注目してみましょう。
同窓会で久々に会った友人と会話をする際、
男性は「仕事」「地位」「報酬」などの自分が成し遂げてきた「結果」を話題にすることが多いそうです。
女性は「あなた全然変わってないわねー」っていうマウンティング争いで忙しいかもw
まあそれはさておき、男性がビビッっと来るところを褒める・認めるというところですよね。
- 「あなたがいてくれてよかったわ」
- 「さすが、頼りになるわね」
- 「助かったわ、ありがとう」などでしょうか。
![]() |
いつもおもってるけどあえて言わせて |
パパがお仕事で疲れて帰ってきたとかであれば、30分くらいはそっとしておいてあげてもいいかもしれませんね。
わざとらしいと「なんだなんだ?」って裏があるのかと疑っちゃうかもしれないですよね。
人によってはサプライズを仕掛けるのが好きな人が比較的多いので、そういう目線に持っていくかもしれませんよね。
ま、そういう気分なのねってスルーしてママも気持ちを切り替えて、タイミングを待ちましょう。
【何か言いたげ?なんだろう?】
彼が何か言いたそうなんだけど、言いにくそうな様子のパターンもありますよね。
「いや、なんでもない」と言うときは何かあるかも。
そこであの言葉をさりげなく言えたら、かたくなに言わないと思っていた気持ちをほぐせるかもしれません。
![]() |
これで安全靴って言うんだからすごい |
我が家の旦那ちゃんは「実は仕事用の靴に穴が開いてしまって」と話してくれました。
その前は「使っていた財布がボロボロになった」でした。
私はそれきっかけで「いつも頑張ってくれてありがとう」って買い置きしていた靴を渡すことができました。
ちなみにお財布はこういうのにしようかなって思ってます。
![]() |
でもちょっと派手かなあ? |
バイクに乗った時にかさばらないように二つ折りがお気に入りなんだとか。
結構こだわりがあって大変ですけど、気に入ってくれたらいいな。
あ、夏の棒ナスは使い道決定済みなので、冬になりそうですけどね。
【男性でも母性が産まれる???】
またまた登場の中野信子氏の本の中に
オキシトシンホルモン=別名「愛情ホルモン」が男性でも分泌されることがわかっているそうです。
女性が出産時や夫婦・親子のきずなを深める際に分泌するもので、男性でも愛情をもって子育てをすると女性並みに分泌量が増えるのだそうです。
彼が安心して家で過ごし、お子さんに愛情を注ぎやすい環境づくりを一緒に作っていけば好循環を生み出すことができるわけです。
いかがでしたか?
【パパを、旦那さんを幸せにする魔法】=自尊心をこちょこちょする
赤ちゃんがいるご家庭も、大きなお子さんがいるご家庭もひっくるめて、パパに魔法をかけてあげてくださいね。
次回のテーマはこちら。
【できちゃった(妊娠)、どうしようって思ったらやるべきこと】です。
どうぞお楽しみに。夕凪母さんでした、へばへばまんず~。
コメント