【子育て】思春期の反抗期に効果が期待できる言葉

こんにちは、夕凪母さんです。

皆さんは自分が思春期だったころのことを覚えていますか?

人によっては武勇伝があるかもしれませんが。

大人になると薄れてしまうけれど、でもあの時期を乗り越えてきたからこそ今があると私は信じています。

そこで今回のテーマはこちら。

【思春期の反抗期に効果が期待できる言葉】


本題に入る前に少し私の話をさせてください。

私は子育て歴23年目の2児の母です。

 会社員(事務)の経験を経て保育士経験、発達支援の仕事の経験を積んでまいりました。 

働く親御さんの気持ち、共稼ぎ世帯の大変さ、じいじ・ばあばが近くにいない世帯の子育ての苦労もわかります。 

二人の子供たちはそれぞれに持病を抱えているため、病院通いの苦労もわかります。

 私自身ADHDという発達障害の診断があり、決して器用ではない特性を持ちながらも、まもなく子育てに一区切りをつけようとしている一人です。

 不器用な私が多くの困難を乗り越えてきた中で身に着けてきたことは、きっとあなたの悩みを軽くします。



結論はこちら。
  • 信じているよ。
  • 大変だったね。
  • がんばったね。
  • めずらしいね。
  • なぁんだ、言ってよ、ちょっとは力になれるよ
理由はこちら。
  • お子さんの気持ちに寄り添うことができるから。
  • 夕凪母さんが実践して効果をかなり感じているから。
次の章で例文などをあげながら深堀します。



【信じているよ】

パッと見ちょっと胡散臭いかもしれませんが、気にしないでくださいね。

反抗期のお子さんの中には「どうせ私ことなんかだれもわかってくれない」という不信感や切ない気持ちがわいてきます。

親や周りの人たちからしたら「そんなことはない」のに、彼らには意地を張ってしまう瞬間があるのです。

とは言え、実は親も悩みますよね。

まだまだ子供なのに、生意気なこと言って。

わかったようなこと言うけど、全然わかってない。

まだまだ手がかかる。

でも、ちょっとまって。

あなたはお子さんのことを信じることができませんか?

それはなぜですか?

ずっと小さいころから育ててきた、あなたのお子さんですよ。

もし自分が、身近な人に信じてもらえなくなったらどんな気持ちになりますか?



思春期は、今までわからなかったことがいろいろ紐づいて理解できる時期。

知りたいことも知りたくないことも紐づいて突然それに出くわしてしまうこともあります。

その情報が彼らにどんな刺激を与えるのか、すべてを把握することなど私たち大人にはできません。

けれども、その結果のもたらす気持ちに寄り添うことは可能です。

特にショックを受けた時、どうしていいかわからなくて、反抗的な行動をとることだってあるかもしれません。

どうしていいかわからないときは、大抵調べますよね。

誰かに聞いたりしますよね。

もし、聞く相手が身近なあなただったら、実はお互いにとっていいことになると思いませんか?

混乱した我が子に落ち着いてもらいたい、そんなときは「話すタイミングを任せる」ことも有効です。

そこで登場するのが【信じているよ】です。

  • 私は信じてるよ、だって私だったらそうしてもらったほうがうれしいもん。
  • 話したくなったら言ってね。私は信じて待ってるから。
  • もう子供じゃないんだもんね、じゃあ私も大人として信じてるから。
あとはしばし待つ。

自分が言ったことに嘘がないとわかれば、お子さんの気持ちにぐっと近づけますよね。

【大変だったね・がんばったね】
一見幼いお子さんに対してよく使う言葉ですが、実は思春期にも十分効果的です。

しかもながっちょろい言葉なんていらないんです。

お子さんが「今日学校でこんなことがあってさ~」と話してきて一段落したら「大変だったね」「がんばったね」を挟んであげてください。

しつこいと嫌われますが、大変だったことや頑張ったことを受け止めてあげられる言葉なので、また話したいなと思ってもらえる効果も期待できます。

【めずらしいね・なぁんだ、言ってよ、ちょっとは力になれるよ
これは「みずくさいよ、遠慮しないで」という気持ちを込めています。

どんな大人でも、つまづいたり失速したりと何か困ったことに見舞われた時、何かに助けを求めますよね。

助けてもらうことは恥ずかしいことじゃないということや、自分でどれだけ頑張ってもダメな時のさじ加減を知ることにつながります。

ストイックに自分を追い込んで大きな成果を得るのも確かに自分のためになりますが、つぶれてしまった時に起き上がるために手を貸してもらうことも、生きていくには必要なスキルです。

ですから、それを身に着けるためにも身近な人との関わりが重要です。

例えば
あなた 「あれ?なんかめずらしいね。いつもはこうなのに。何かあった?」

お子さん「実は黙っていたんだけど、こんなことがあったんだ、ごめんなさい」

あなた 「なぁんだ、そんなことか、大丈夫。また何かあったら言ってよ、ちょっとは力になれると思うよ?一緒に考えよう」

これって思春期だけ?


お子さんの気持ちに寄り添うことができる



勘のいいひとはもうお分かりですよね。

これらの言葉って、思春期だけじゃなく普段から誰に対しても使えるってことを。

だって、私たちだってこういうふうに言ってほしいときありますもん。

夫婦間なんか特にそう思いませんか?

あ、話が脱線しました(すみません)。

身近な家族こそ、優しい言葉がけや寄り添う気持ちで接していかなければならないと私は考えます。
厳しい言葉の向こう側にも優しさを持つべきなんです。

親の役割・子供を育てる人の役割は、必要に応じて気持ちにいかに寄り添えるかなのではないでしょうか。



夕凪母さんが実践して効果をかなり感じている



このブログを書いている今我が家には思春期真っただ中の2番目さんがおります。

高校生活もすっかり板について、プリが盛れたとか、ツイキャスがどうのとか、浦島坂田船が好きすぎるとか日々申しております。

そんな2番目さんも思春期をかれこれ5年くらいですか、やっております。

1番目さん(長男)の時も四苦八苦でしたが、結局いろいろあった時に効果があったのは

「君の力になりたい」
「信じている」
「君のつらさをすべてわかることができないけど、いつもの君と違うことは伝わっている」などでしょうか。

2番目さん(長女)の時は女脳だけあって「いらぬアドバイスはいらぬ」というところを踏まえていますね。


旦那ちゃんがよく地雷を踏むんですが

彼女が「今日学校でこんなことがあって失敗した」という話をすると

「なぜそんなことをしたんだ、ちょっと考えればわかることだろう」と上から目線で責めてしまうんですよね。

挙句「こうすればよかったのに、だから失敗するんだ、だめなやつだ」と追い打ちをかけるんです。

娘を心配する気持ちもあって熱弁になりがちなんですが、彼女からしてみたら「すでに終わったこと」で「がんばったところ」とか「失敗して残念な気持ち」を共有してほしいだけなんですよね。

このパターンに入ってしまったら、反抗期スイッチは簡単に入ります。

「うるせー!くそが!」ってね。

こうなる前に「がんばったのにね、残念だったね」と一言入れると割と簡単に回避できます。


【子供はいつか大人になります】

子育てをしていると実は見えにくくなることがこれです。

彼らは少しずつ子供から大人へ成長します。

だから大人はちょっとずつ見えてくる大人の部分をしっかり認めて、大人として接することにシフトチェンジしていくべきだと私は考えます。

あなたが、周りにそうしてもらったように、またはそうして欲しかったように。


【思春期の反抗期に効果が期待できる言葉】いかがでしたか?

私が挙げたほかにももちろん有効的な言葉はたくさんありますので、皆さんご自身で発見してみてくださいね。。

少しでも皆さんの日常が平穏になりますよう、思いを込めてまた情報を発信していきます。

次回のテーマは【自分が毒親にならないためにやるべきたった一つのこと】です。
どうぞお楽しみに。夕凪母さんでした、へばへばまんず~。

コメント

人気の投稿